市役所・公民館・図書館
1.不祥事と処分の概要 3月10日の市記者会見後に報道された内容が分かり易いですが、 www.chibanippo.co.jp各種報道の要点をまとめると次のとおりです。 生涯学習部の職員4名が、早退するにも関わらず正規の勤務時間を欠けることなく勤務したように記録を残す…
市議会定例会、臨時議会とコロナ対策の議論が続きました5月22日~6月10日市議会定例会、6月25日~30日臨時会がありました。 県内で最も感染者確認数の多い船橋(7月4日現在148例)では、コロナ対策議会とも言える様相でした。議題は、 市長からコロナ関連の…
本日市長から新型コロナ対策に関する行政報告がありました。 速報としてお伝えします(紙資料が配布され次第加筆、修正があり得ることご容赦ください)。今後の対策を行うにあたり、これまでの市の対応を振り返る良い機会としていきたいと思います。ご意見を…
1月25日(土)12時半~14時まで、「つまがりと新年トーク」と題して市政全般についての意見交換会を行います。 私のほうからは 下水道、公民館などの利用料の値上がり 今後10年の船橋の教育 広報広聴への取り組み について簡単に問題提起させていただきます…
12月18日文教委員会における利用料の見直し集中審議7日目。 本日委員会で利用料の見直しについて可否を決めました。 委員会は10人いますが委員長は中立として可否には参加できませんので5委員で過半数となります。 また継続審査という賛否をこのタイミングで…
船橋の教育の今後10年間の長期展望となる教育振興基本計画「船橋の教育2020」が示されました。(市ホームーページ www.city.funabashi.lg.jp )内容は「生涯学習、文化、読書、家庭教育、国語教育、英語教育、理数教育、主権者教育、コミュニーケーション能…
文教委員会4日目。本日は教育振興基本計画、利用料見直しに関する参考人招致を中心に委員会が開催されています。 Ⅰ、教育振興基本計画 船橋の教育の今後10年間の長期展望となる教育振興基本計画「船橋の教育2020」が示されました。今後はパブリックコメント…
公民館、体育施設の料金見直しについて文教委員会3日目。午前10時から休憩をはさみつつ17時まで約5時間半の議論。 その一方で総務委員会では市の幹部、職員の報酬を上げていく条例が委員会で可決されました。 Ⅰ、各委員の意見 これまでどのような内部検討の…
本日も10時~17時ころまで休憩をはさみつつ、約6時間の集中審議。 本日は教育行政のトップである教育長も委員会に出席いただきました。 内容としては、 1、委員の主な意見 市外料金は施設によって1.5倍だったり、1.8倍、2倍だったりするが、なぜバラバラなの…
値上げが計画されている船橋アリーナ市民文化ホールや公民館も値上げの方向が示される今議会では市内施設の利用料の見直しが提案、検討されています。中でも私が担当する文教委員会に、12条例(13施設程度)と多くの案件が出てきています。委員長の差配もあ…
議会での近況について 船橋市議会議員選挙を終えて、早1か月が過ぎます。 6,976票、上位で当選させていただくという過分な評価をいただきました。気持ちを引き締めて日々臨んでいきたいと思います。 個人としては充分過ぎる結果でしたが、市議会では投票率が…
皆さん、こんにちは!この4年間に掲げた基本政策(公約・皆さんとの約束)への取組みと行動実績をまとめました。実施できた事も、力不足だった事も、すべてオープンに検証して評価を受けたいと思います。 こうして振り返りますと、私なりにベストを尽くして…
毎年約40億円貯金が減少 「船橋は公営ギャンブルもあるし、財政は余裕があるでしょ!?」と市民の方によく言われますが、そんな事はありません。毎年40億円規模で貯金を切り崩しながら自治体経営(予算規模は2,000億円)をしているのが実態です。 しかも平成30…
船橋でも障がい者雇用の「水増し」 昨今、各省庁や自治体で障がい者雇用のいわゆる「水増し」が行われていることが明らかになりました。そして大変残念な事ですが私たちの船橋市でも不適切な取り扱いがあり、私も議会で取り上げました。平成30年6月1日の数…
今回の事案の概要は? 今年3月に船橋市の資本金1億円以下の法人に対する法人市民税率を9.7%にするとの説明を市は議会に行い、議会側もこの市税条例改正案を可決した。 しかし、条文上は低い税率である8.6%のままとなっており、実務上のミスとのことです…
皆様こんにちは。6/18(日)に船橋市長選挙と市議会補欠選挙が行われました。残念ながら投票率は28%台と過去最低でした。暮らしと政治との距離を詰めていき、多くの市民が参加するようにしてかなければ民主主義の危機でもあります。今回はこの2つの地方選…
皆様こんにちは。昨年はお世話になりました。新年もよろしくお願い致します。決算特別委員に選ばれ、平成27年度決算2,006億円について質疑、認定をしました。 きちんというべき事は言う決算 ①四市複合事務組合(*)が運営する特別養護老人ホーム三山園が単…
日本は自由主義の国ですので、知る権利や表現の自由というものが大切にされています。今、地域や社会がどうなっているのか、自治体などの政治や行政が市民にきちんと伝えていくことが重要です。市民のより正確な判断や理解につながることから民主主義の根っ…
皆様こんにちは。船橋市の公民館・図書館は全て直営で運営されています。先日、市民の方から周辺市の民間公民館では、とても対応が良かったとの声をいただきました。早速、調査を行い先日の議会で取り上げました。今回は公民館・図書館の公民連携についてで…
皆様、こんにちは。新年度を迎え、気持ちも新たにされていることと思います。3月末に市議4年の任期最後の本会議を終えました。任期初めから、東日本大震災、社会保障と税の一体改革、国政の混乱、国際関係の緊張など、社会問題が複雑多様化し、そして変化が…
皆様、こんにちは。2/19から3/26まで約1か月間、船橋市議会が開催されました。この時期の議会は次年度の船橋のまちづくりの方針とそれを裏付ける予算について議論をします。 予算議会とも言われ、1年の中でも重要な議会です。市政執行方針の中で、介護、子供…
皆様、こんにちは。だいぶ寒くなってきましたね。平成25年度の船橋市の決算は1,800億円です。予算に注目がいきがちですが、昨年度の事業の反省を次年度に活かしてかなくてはいけません。今回は決算についてです。 船橋の財政状況はどうですか? 船橋市で最も…
皆様こんにちは。だいぶ過ごし易い気候になってきました。皆様いかがお過ごしですか。新市長を迎えて、初の本格議会が9月に開催されました。皆様からのご意見をお待ちしています。 新市長の市政の大きな方針は? 8月臨時議会や9月の議会で議論がなされました…
皆様こんにちは。負託をいただき市議の役割をいただいてから約2年、ちょうど折り返し地点となりました。行政ではPDCAサイクルなど政策評価、検証の仕組みが進んできていますし、民間では当たり前です。政治の世界も遅れてはいられません。初挑戦した2年前、…
皆様こんにちは。今年は花粉が多いようで私も参っています。さて、船橋市の新年度予算案の概要が明らかになりましたのでお伝えします。皆様からのご意見をお待ちしています。 平成25年度の船橋市の予算案が出ましたが、特徴は何ですか? 市の予算は総額3,235…